2022年3月22日火曜日

団塊世代考: 楽観的な期待は無理、鍵を握るのはコロナ禍での「新たな気概」

 ■『団塊の世代とは何か』?

付和雷同しやすい

協調性の欠如し、「自分勝手」

リベラルな価値観を有し、他人の行動に寛容、「いい加減」

残間里江子の「団塊の世代」のイメージ


佐伯啓思は、戦後の日本の歴史・社会サイクルと同調している世代の印象を語っている。

人生を振り返ると悪くもないが、充実感、達成感も手応えがない「元気がない」

戦争体験がなく、権威主義に反発するも観念的で、特有の価値観がなく「中途半端」 

80年代経済成長を「享受」し、豊かさ以上の価値観を提示できず「将来を見誤つた」


自分もその世代の一角担っているので、過去の「団塊の世代」に関する本の探して読んでみた(*)。800万人の数が多いのは明確な点だが、要するに世代の印象やイメージからはそもそも「新しい展開」にはつながらない世代にようだ。



■『それでいいのか 蕎麦打ち男』の結果は?

先日、新聞のコラムで『それでいいのか 蕎麦打ち男』の本(**)を見た。本は、「団塊の世代」が退職を契機に気ままにのんびりした生き方だけに走らないで「社会的な活躍を期待する」、エール込めたものだった。今その後の結果はどうなのかが、問われている。

趣味に走る人を代表して「蕎麦打ち男」として逆転的に世代を命名されたが、実際には好い人の象徴のようにNPOの名前を名刺に刷ることはあっても、世代としての「社会的な活躍の期待」には、結果としてつながっていない。



■コロナ禍の中のチャンス:逆転の発想

今や、さらに後期高齢者対象の段階に至り、「諦めの境地」もあるがもうチャンスはないのだろうか。たとえば、オルテガの世代周期説(***)に依拠すると、2009-21の震災・コロナ禍の12年を踏まえて「特有の価値観」が生まれる。

時間つぶしや見得ではだめ。

とにかく「動け!」。

「今の自分を捨てる気概」を持って欲しい。

それが、人生を積極的に生きるための突破口探しの一助になるのかもしれない。


これは、神の啓示ではない!! 単なる人間の生き方にすぎない。


(*)『共同研究 団塊の世代とは何か』講談社、2008.4

(**)残間里江子『それでいいのか 蕎麦打ち男』新潮社,2005

(***)「世代の12年周期説」:オルテガ「ある大きな出来事を経験することで、それを中心に特有の価値観が生まれ世代が形成される」


#団塊の世代 #蕎麦打ち男 #コロナ禍での生き方