過疎地の地域創成の視察ツアー
6月には、おなん町@島根:「A級グルメのまち」、もののけ姫の世界・吉田町@@島根
12月には、西粟倉村@岡山:木工加工集積の資源を生かした「100年の森構想」
次は、「創造的過疎」をアピールする神山町@徳島などにも是非行きたい 。
A級グルメのまち
:島根の赤い屋根の広がる山間のまち邑南おなん町

里山イタリアンajikuraは、昔の酒蔵の移築したレストランで、石見和牛とポークをメインに色鮮やかな四季の食材が並ぶ素敵な空間である。

このような食からの連鎖は、人口1万1千人の町の観光協会が、職員60名もいるという不思議の光景を生み出している。
赤い屋根が緑の中でひときわ目立つ、山に取り込まれた盆地に広がる一見スイスのような風景。島根県中南部の中山間地、邑南町(オナンOHNAN)である。広島駅から高速道路を車で飛ばすと1時間強で来れる。朝は雲海も見える「おしゃれで優雅な田舎空間」。
地方創生計画の国内でのモデルまちの一つと視察の人が押し寄せた町でもある。5年前にいち早く人口減少の危機感に対応し、戦略を絞り数値目標を設定し計画的にやって来ただけだと、市の担当は非常に謙虚である。
柱の一つは「日本一の子育て村構想」。子供医療費無料、産婦人科、小児科機能の充実、県立矢上高校振興など、役所の中の医療、保健、福祉、就労、結婚・定住支援、教育、生活環境を全て巻き込んで、子育て世代にやさしい住みやすいまちづくりをめざして取り組んだ。人口1万1千人のまちだが、5年間で定住人口は233人となり、200人の目標を突破したそうな。着実にやっている実感が伝わるのが気持ちよい。